備蓄米随時契約にみる国民との価値共創の始まり!小泉大臣にCS的注目

備蓄米随時契約にみる国民との価値共創の始まり!小泉大臣にCS的注目 本日15時より、CSマネジメントセミナーを開催いたします。それに先立って、 少しだけセミナー内容にかかわる話題をお届けいたします。 「まだまだ高いな」と […]

事業は躍進中に見えるが潜行する顧客離れ!CSは二の次なのか

ある貸会議室の予約センターに問い合わせをしました。ただただ驚くばかり。ホームページ を見るとそれこそ「最新のスペース空間ビジネス」と言わんばかりの素晴らしい画像が展開 されます。「良い環境だ」と期待感をもって電話をしたの […]

AIシステム・ソフト導入で役立たせたいCS推進担当者の力量や知見

なんでもかんでもAIの時代。みなさんは、AIによるシステムやソフトの導入で 「現場では上手く活用できない」と感じた経験はありませんか?きっと、「実はその 経験あります」という方が多いのではないでしょうか。 その大きな原因 […]

GWはCS目視チェックで楽しもう!

初夏のような気温、一方では大雪。本当に不思議な気象状況が続いています。 そのうえ、蛇が絡まって停電、新幹線が立ち往生、などなど。こういう時は、 GWを楽しもう、という気持ちのどこかに「不安」がくすぶります。 GWは混雑し […]

会話の流れをつくる力を取り戻せ!意図せぬ顧客離れを防ぐ

みなさま、桜咲く4月、元気にお過ごしでしょうか。代表理事の石川でございます。 さて、ユウァル・ノア・ハラリ教授の「NEXUS情報の人類史」という著書が話題になっています。 「人間ならざる知能(AI)を前に人間の『絆』を守 […]

会話の流れを作る力をAIに渡してしまった?CS実践の必要性

代表理事の石川です。3月21日の報道ステーションというテレビ番組で「歴史上 比類なきAIの脅威」“知の巨人”歴史学者ハラリ氏が語るAIの危険性と処方箋、 というインタビューが放映されていました。 思わず、聞き入ってしまい […]

人起点のサービスデザインがテクノロジーを超える

先日、10年以上、仕事を依頼してき仲間が病気で倒れ、緊急手術で入院しました。 テクノロジーが進化したおかげで、働き方改革が進んでいます。同時に、仕事の スピード感はテクノロジーの進化によって加速しています。テレワークを選 […]

大手銀行がDX推進に選んだのはデザイン会社 その理由は?

多くの企業のホームページに、というよりもほとんどの企業のホームページは、 「価値創造」「価値共創」の文字が並んでいます。社会経済、テクノロジーの 加速的な変化の中で生き抜く企業にとって「共創」しなければ、サービス開発の […]

事業報告書に「顧客との関係性を示すCS分析」を記載しませんか?

本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。 今年もビジネス社会は激動・激変であることは間違いありません。CSにおいては、 根幹となる理論は変わることなく、より一層、汎用力を強めてまいります。ですが、 CSを理論でとどめる企 […]

テック型サービスに問われる顧客関係性の理解

メルカリの問題は、同社の勇気のある決断により、ある程度の解決策が示されたように 見受けられます。とはいえ、メルカリのビジネスモデルに潜む「顧客の定義」 「顧客との関係性の定義」「サービス設計におけるCS実践行動」の不明瞭 […]