「野菜炒め ベジ郎」から生き抜くCS起点を学ぶ

「野菜炒め」はお好きですか?野菜量を「マシマシ(増し・増し)」

で食べたい!そんなお腹具合の欲求にかられることがありませんか?

 ましてや、コロナ禍では居酒屋で野菜を食べる、という機会は少なく

なったのではないでしょうか。

 そこで「野菜炒め専門店 ベジ郎」!の出番となりました。仕掛け

たのは野菜の卸会社フードサプライです。コロナで大量の野菜が破棄

される現実から、ドライブスルー八百屋を開始し、ついに飲食店経営

に乗り出しました。

 野菜がたっぷり食べられ、肉量も多い、となれば人気爆発です。

昼時は長蛇の列だそうです。卸会社はついに飲食店ビジネスに転換

です。アルコールを出す飲食はコロナに影響されやすいが、「食」

に特化すればリスクは小さい、という判断だそうです。なるほど!

 一見、商才のある若い経営者の優れた発想だ、と拍手をして終わら

せたくなります。ですが、ベースになる社会との向き合い方、お客様

の考え方に大きな違いがあるように見受けます。

 自社の利益ばかりに目を向けるのではなく、お客様にとっての

「当社の価値」を広い視点から創り上げようとしています。この

ビジネスには、環境問題、食料問題、フードロス問題、SDGsな取り

組みなどがすべて視野に入っています。そして、これらの問題に

対する企業の取り組みをお客様がどのように評価するのか、長く

付き合うだけの価値があると評価するのか、という試算や目論見が

あるようです。

 お客様がどのようなことに顧客価値を感じるのか、というその

広がりにも着目し、コロナ禍生活への不満足や不安にもアプローチ

しています。

 同じように群馬の水上にある「餃子の自動販売機」も急成長を

遂げています。まもなく400店舗だそうです。美味しい餃子を多くの

お客様に購入してもらうためには、最小のコストで販売方法を構築

するというコンセプトがあります。お客様と企業が価値を共創して

いくというCSの王道を掴んだビジネスモデルでもあります。

 長引くコロナ禍にあって、最初は「今は我慢」と思っていたことが

「日常」になろうとしている今、新しいお客様との価値共創を見出す

ことが経営の大きな柱になっていることがよくわかります。

 つまりCS理論やCSマーケティングが経営やビジネス設計に

及ぼす影響が大きくなっているということです。CSがますます

面白くなってきました!

 CS実用講座が2月18日にリニューアルしました。・・・・

    ◆◇◆  2021年度CSアカデミー ◆◇◆

      実用CS推進力講座<30分×10回> 開講

【実用CS推進力講座とは】

   CS理論・CS実践技術を検定テキストで学びながら、

  「すぐに現場で活用できるレベルに能力を高めたい」

     というご要望にお応えする動画学習講座です。

   詳しくは:https://www.cs-kentei.jp/benefit-3/

   初回講座をお試し(無料)受講できます! 

 =====================================================

  ♪♪♪石川塾 zoom 3月11日 金曜日 18:00~ ♪♪♪ 

 今回のテーマは:新卒へのCS教育の準備はできていますか?

   新入社員への教育プログラムでは、「当社のCSとは」や

  「お客様ファーストを徹底する当社の活動」というような話を

   60分程度行う、という会社が多いのではないでしょうか?

  短時間でも「CSの必要性」を理解してもらえる「話のタネ」

   について、みなさんとお話をしたいと思います。

   是非、ご参加をお待ちしております。

  お申し込みは

https://www.cs-kentei.net/ishikawa.html

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

 最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 ※当検定協会のメールマガジンの全文または一部の文章を

  許可なく  転載することを禁じます。

 ※このメールアドレスは、配信専用です。ご返信いただきましても

  ご回答できませんので、ご了承ください。

 ※CSスペシャリスト検定協会メールマガジンの今後の配信停止を

  ご希望の方は、下記URL 会員登録サイトの下部にある解除ボタン

  よりメールアドレスをご送信ください。、

     http://www.cs-kentei.jp/mailmaga.html

 ※アドレス変更をご希望の方は、お手数ですが下記のアドレス

  までご連絡をお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です