備蓄米随時契約にみる国民との価値共創の始まり!小泉大臣にCS的注目

備蓄米随時契約にみる国民との価値共創の始まり!小泉大臣にCS的注目

本日15時より、CSマネジメントセミナーを開催いたします。それに先立って、

少しだけセミナー内容にかかわる話題をお届けいたします。

「まだまだ高いな」とは思うものの、お米が「まずは食卓にある」ことが維持された

ことは大きな政治の力の発動ではありますね。法的視点からすれば、問題はあるので

しょうが、「まずは」国が国民と「共創していく」ための基礎の一部は醸成できつつ

あるように見受けられます。

それにしても小泉大臣の発言は、味方を増やしているな、と感じます。備蓄米の管理

担当者には、その管理方法や人的貢献を評価し、そのことを国民にも伝えています。

なかなか陽の当たらない部署でありながらも毎日コツコツ、確実に業務を遂行してきた

部署があることを国民と共有し、国民と共に感謝を伝えています。

この情景は価値共創機能のステップでは「分析思考」を活かしたフェーズにあたり、

お米という「モノ」の先にある「顧客の期待するゴール」を想定する部分です。

備蓄古古古米(令和3年米)が驚くべきスピード感で市場に出たことにより、

顧客である国民の「満足状態」を測定分析することもできたはずです。

※価値共創機能はプロフェッショナルレベル66ページ以降に記載あり。

つまり、今の政策がゴールではなく、まずは「モノ=米」が食卓に並ぶことで、

国民が言葉にしている要望に応えることができたに過ぎない、ということです。

ここから、どのように価値共創機能を発動するのかが問われるところでした。

ですが、さすがに農林水産大臣の経験のある石破首相は、昨日「コメ増産で安定供給」に

関する閣僚会議を行い、米高騰の原因究明と中期稲作対策を動かすことを表明しました。

また、SNSで前沢友作氏がコメ農家に「何か自分にできることはないか」と投稿すると、

小泉大臣が即反応で「農水省で担当職員と意見を交換しませんか」とリポストしました。

価値共創機能のステップ3にあたるデザイン思考を活かした、「多くの人と意見を

交わし」顧客の求めている顧客体験を具体的にイメージしていくプロセスを進んで

いるといえます。

これからは、農家や米にかかわる事業者などを巻き込み、消費者の意見を取り入れ

ながら、最終の「成功」に向けたコミュニケーションをと進めていくことでしょう。

その結果、「コメ増産で安定供給」という「国民サービス」を「デザイン」することが

実現できるのでしょう。

国は主体ではあるが、国民の意思、米作り農家、事業者に伴走しながら、その先に

ゴールテープの用意を進めていくことが理想です。

価値共創機能、サービスデザインの理解は、これからの事業、業務の中に大きな影響を

もたらします。まずは、プロフェッショナルレベルのご受検をお勧めいたします。

本日15時よりCSマネジメントセミナーを開催いたします。このメールマガジンで

お話した内容も扱います。ぜし、ご参加ください。

     ◆◇◆ 第51回CSマネジメントセミナー ◆◇◆

          6月6日(金) 15:00~16:00

https://www.cs-kentei.jp/csms

テーマ:時機到来!CSスペシャリストが人視点で「価値創造」をマネジメントする

<カリキュラム>

1.人視点での「価値創造」の肝とは

2.「社員を成果に導く仕組み」=CSマネジメントの理解

3.CS機能が生み出す「マーケティング」と「イノベーション」へのかかわり方

4.価値共創機能を活かした「サービスデザイン事業」の落とし込み方

【お申込み】下記URLよりお申込みください。

https://www.cs-kentei.net/csms.html

     ◆◇◆ 顧客対応品質管理サービスのご提案◆◇◆

 CSスペシャリスト検定協会をあなたの会社の応対品質管理チームに!

詳しくは、 https://www.cs-kentei.jp/kokyaku_taiou/

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

 最後までお読みいただきましてありがとうございました。

  ※当検定協会のメールマガジンの全文または一部の文章を

  許可なく転載することを禁じます。

 ※このメールアドレスは、配信専用です。ご返信いただきましても

  ご回答できませんので、ご了承ください。

 ※CSスペシャリスト検定協会メールマガジンの今後の配信停止を

  ご希望の方、アドレス変更をご希望の方は、お手数ですが下記のアドレス

  までご連絡をお願いいたします。

     kentei@cs-kentei.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です