勝者セブンイレブンの仮説検証力

いよいよ顧客対応の部門にも圧倒的な仮説検証能力、設計能力の重要性がクローズアップされるようになります。より、ロジカルに課題解決できる人材育成が必要です。

今回は、この迫りくる状況をセブンイレブンの「仮説検証力」から紐解きます。

私たちは「顧客ニーズの多様化に対応すべきだ」という「本当なようなウソ」に翻弄されてはいないでしょうか?

 2月11日のダイヤモンド・オンラインの「セブンイレブンだけがなぜ売れるのか?」という記事を読みました。そこには、「本当なようなウソ」を暴き出す仮説検証力と仮説の成功性を的確に評価分析するフィールドカウンセラーのダイレクトコミュニケーションがあることが書かれていました。

 セブンイレブンの店舗平均の日計売上高は67万円、ローソン55万円、ファミマ53万円だそうです。一人勝ちといってもよいでしょう。

 記事によるとセブンイレブンの勝因は、「仮説検証力」とそれを高めるための「ダイレクトコミュニケーション」にあるという。

 『結論からいうと、商品が買い上げられるスピードが違うのだ。これは有名な話なのだが、海辺の町で、釣り船の発着場へ続く道沿いにセブン-イレブンの店があった。ここで、いつも同じおにぎりの品揃えをしていれば、商品が買い上げられるスピードは他社と同じになる。ところが、「この週末は暑くなりそうだ。そうすると、お客さんも早朝に買いに来たとき、炎天下でも痛みにくい梅のおにぎりを選ぶのではないか」という仮説を立てるのがセブン-イレブンなのだ。そして、梅のおにぎりをいつもより多めに品揃えしておくと、それが瞬く間に売れる。』(記事より抜粋)

 これがセブンイレブンの仮説検証力とのこと。なるほど、の一言です。
仮説検証は、誰でも、どこの組織でもしていると考えがちですが、「業界の常識」にとらわれた土台のうえでは成功性の高い仮説は設定できないでしょう。

 また、仮説を検証するためには、データが必要です。数字を結果としてみるのか、顧客の心の中を推察する情報としてみるのか、というちがいがあります。

 セブンイレブンは、後者として扱い、しかも地域や現場の状況をフィールドカウンセラーがダイレクトに観察した情報をそのデータに加えることにより、仮説の成功性を高いものにしているのだそうです。社内のダイレクトコミュニケーションと呼ばれる方法です。

 CS推進やコールセンター、営業部門の担当者があまり経験していないロジカルな仮説検証、設計の能力が求められます。
この能力がなければ、顧客体験も顧客の声分析も成果の薄いものとなってしまいます。
2016年は、ロジカルな仮説検証力の醸成と現場定着がサービス部門の活躍の鍵となります。

        
        ♪ 第14回CSマネジメントセミナーお申込み受付中 ♪

 ◆◇◆◆◇◆◆◇◆ 第14回CSマネジメントセミナー ◆◇◆◆◇◆◆◇◆

≪カリキュラム≫

【1】ホテル業界は『CS』を捨てるのか、破壊するのか?!
    リーピート率こそCSの成果と考えていたはずのホテル業界。
 価格と満足の関係を壊し、30年に1度の活況を選択する経営方針に
、 顧客接点の現場はどう向き合うのか。
【2】顧客の声」の価値をどのように扱うのか?
    分析観点は社内起業家視点で考えてみることが面白い。
アイデアエコノミーの時代であるからこそ、CS推進者はファン離れを
抑止する分析から「変化する価値の種」を探しだす発想に切り替えてみる。
【3】顧客接点をもつ従業員教育に何をCSプラスするのか?
   CS実践行動に「相手の価値を深く知る」行動をプラスすることが
『CSプラス』な行動になる。CSプラスを事例を交えて説明する。

■日 時: 3月10日(木) 14:00~16:00
      明治大学 紫紺館

■受講料: メールマガジン会員 無料
      一般        3,240円(消費税込)

■お申込は: http://entry.cs-kentei.jp/item_detail/itemId,58/

  
 ◆◇◆◆◇◆◆◇◆ スペシャリストレベル通信教育講座 ◆◇◆◆◇◆◆◇◆
      3ヶ月間の受講期間でいつからでもスタートできます!

 スぺシャリストレベルの到達目標は、CS設計の理論とプランニング手法を理解し、
CS実践と実績貢献の関係性を論理的に説明ができ、さらに社内に周知徹底するための
教育方法や成果検証方法を開発できるようになることです。 
            是非、チャレンジしてください!
    
通信教育のテーマ(課題) 月1回のペースで提出していただきます。
—————————————————————————
第1回 ∇CS実践3ステップの理解と顧客価値
    ∇CS実践・向上と実績向上のロジカルな説明
—————————————————-
第2回 ∇不満足への気づきと価値創造
    ∇CS設計・サービス創発
—————————————————-
第3回 ∇社内CS教育と成果の見える化
    ∇内部CSへの取り組み
—————————————————————————
詳しくはこちらをご覧ください  http://www.cs-kentei.jp/specialist.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です