思わず「へえ~」と声が出てしまった、「世田谷区の3人に1人が
使っている。メルカリ出品!」というキャッチコピー。なんと記載が
あったのは、「世田谷区 令和5年版 資源・ゴミの収集カレンダー
(保存版)」の裏表紙。
これって俗にいう公的な広報ですよね。ついに、ここにも
「メルカリ進出」です。確かに「ごみとして捨てる前に!まだ
使えませんか?」「その不用品おこづかいになるかも!」という
キャッチーなメッセージは、物価高騰の折、胸に響きます。
さらに「こんなものは自宅に眠っていませんか?」「世田谷区は
発送するための拠点がいっぱい!」「出品は3分で簡単3ステップ」
「みんなのメルカリ教室」と続くと、「出してみようかな。だって、
3人に1人なのだから」と思いたくなります。
CS理論で考えてみると、区報に掲載されること自体が「思っても
みなかった、気づいていなかった問題解決」(満足度を高める3ステップ
の2.5~3くらい)として区民に喜ばれているかもしれません。
メルカリを知っている区民であっても、「面倒だと思っていたけれど、
ごみを減らすことに貢献したい」と思うかもしれません。社会貢献は
高い心の満足を生み出します。それを後押ししてくれたメルカリへの
意味的価値も高まります。
ビジネスをCS起点で考えるうえで、とても大事な視点です。
意味的価値の必要性や具体的な行動の理解を社内で教育することが
重要です。その事例としては最適かもしれません。
そして、メルカリはついに「メルペイ」からクレジットカード
「メルカード」を開始します。特徴はメルカリらしさ満載ですが、
カード特徴としては「いつでも支払い」ができるというスゴ技も
ついているようです。詳細はメルカードのホームページでご確認を。
しかも、カードはシンプルなだけではなく、リサイクル素材を
使うことでCO2削減にも貢献しています。ブレない企業ポリシーが
見事にストーリーとして完成しているので、お客様はよりファン意識
を強めることになります。
このような事例をCS目線のサービス開発事例として、社内教育に
活用できるとCSは営業・商品開発、すべての社員に必要な理論と
実践技術であることが明らかになります。その結果、企業の組織
レジリエンス「変化に対応しきれる新たな適応力」を生み出します。
12月12日CSマネジメントセミナーでは、CS理論が企業を支える
すべての事業部門に必須であることを説明します。
そこから組織レジリエンスという最新の企業評価基準への対処方法で
あることを導いていきます。
■□■ 第41回CSマネジメントセミナー(ZOOM講座) ■□■
2022年12月12日(金)15:00~16:00
≪テーマ≫
組織レジリエンスはCS実践力で培われる
今、最新の企業評価指標として、「組織レジリエンス」が
重要視されています。企業の具体事例を用いながら、
組織レジリエンスを醸成するためのCS実践の在り方を
解説いたします。
≪カリキュラム≫
1.組織レジリエンスとCSの関係を論理的に説明する
2.実例からCSを土台にした組織レジリエンスを理解する
事例)アバターコンシェルジュ
(遠隔・リモート接客の仕組み)活用
(新宿ワシントンホテル)
3.仕組み提案会社はどのようなCS実践で採用されたのか
4.ホテルは顧客ニーズの変化をどのように判断し、
CSアップを目指したのか
5.新たな「適応力」を見出すためのCS実践教育とは?
組織レジリエンスは最新の企業評価指標でもあります。
ぜひ、ご受講ください。
≪お申し込みは≫
♪♪♪ CS音声ブログはこちらから ♪♪♪
高齢者の気持ちを理解した話し方
プロの経験をサービスに活かすには嘘はダメです。
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
最後までお読みいただきましてありがとうございました。
※当検定協会のメールマガジンの全文または一部の文章を
許可なく転載することを禁じます。
※このメールアドレスは、配信専用です。ご返信いただきましても
ご回答できませんので、ご了承ください。
※CSスペシャリスト検定協会メールマガジンの今後の配信停止を
ご希望の方は、下記URL 会員登録サイトの下部にある解除ボタン
よりメールアドレスをご送信ください。
http://www.cs-kentei.jp/mailmaga.html
※アドレス変更をご希望の方は、お手数ですが下記のアドレス
までご連絡をお願いいたします。