引越のプロは6年かかるサカイなぁ・・・・お客様の仕事が気になる

引っ越しのサカイが世界進出するらしい・・・・。ということは、サービス品質も大幅にアップしているので、世界に向けて準備万端整った、ということでしょうね。

 というわけで、引越のサカイのチームリーダーKさんにインタビューを敢行。

 Kさんによると引越の要領を習得するのに3年、プロフェッショナルになるには6年は必要とのこと。

 そこで、プロフェッショナルの定義が気になるのでお仕事を拝見。
 素晴らしいです!

 トラックが引越先との一往復をする間に、冷蔵庫や洗濯機のクリーニングをしているではありませんか!

 依頼主の奥様に「冷蔵庫の上と正面はピカピカにしました。」きっとこの言葉のあとに、「新しい生活を気持ちよく迎えてください」と付け加えかったにちがいない。

 言葉にならなくてもその表情に思いが伝わっています。

 さらに、「引越の仕事をしていると、ついこのお客様はどのような仕事をなさって、どのように家ですごしているのだろうか、と気になるのです。」
 
 プライバシーを守る心得は当然ですが、人の暮らしやビジネスにどのように貢献できるのかと考える行動習慣こそ、まさにCSなのです。
 
 CSは何をするのかではなく、どのように考えると、どのような行動習慣が身に付くのか、という育成手法が必要です。

  こんなチームリーダー・CS推進リーダーを育てたい企業は
  
 ☆☆☆11月26日:日本のカルチェラタン御茶ノ水でCSの『今』を探そう!
    【ヒットを支えるCSトレンドを探せ!CSの真価を体感する講座】
          http://www.cs-kentei.jp/1126.html

 ☆☆☆11月21日:CS推進リーダー養成講座
          http://www.cs-kentei.jp/1121.html

  ☆☆  ベーシックレベル随時受検は、いつでも、どこでも、ご都合に合わせて、ご受検できます!!
      
        ≪25回ベーシック随時 受検者の声≫
    【実技試験の事例】
     サプリメントの通販会社が「UV予報」のアプリケーションを提供して欲しいという要望を受ける
   
    【受検者の皆様に実技の感想をお聞かせいただきました。】
       旅行代理店カウンターセールスT・Sさん  
 「お客様の要望をわくわくした表情でご要望を受けとめる点が難しかった。」
   
    受付中の随時受検は、こちらをご覧ください
         http://www.cs-kentei.jp/basic_1.html

   ☆ 第9回CSマネジメント無料公開セミナー(12月12日)のテーマが決定
 
     「検証!地下鉄メトロ流 ひと目で想いを読み取る社員の育て方」
         サービスは気づき+ICTで進化する! 
         http://www.cs-kentei.jp/1212.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です