慶応インパクトで急加速するレジリエンス力強化!CSが土台に

「Enjoy Baseball」慶応高校の活躍が社会に与えたインパクトは

決して小さなものではありませんね。多くの大人が「変わるべき時が

来た」「高校生でも変化、変革に向かう、しっかりとしたビジョンを

持っている」と感心し、社会変化への適応力、つまりレジリエンス力

の覚醒を意識したのではないでしょうか。

野球は子供たちからの人気が急降下していたスポーツです。道具が高い、

ユニホームが高い、「苦しい」など野球離れ傾向は広がるばかりでした。

WBCでの優勝があり、盛り上がりは見せていますが、「子どものスポーツ

としてはコストが高い」「坊主刈りで練習が苦しい」という問題点は

変わりません。

この問題の陰には、野球界の古い感覚とスポーツ用品業界の古い

ビジネスモデルがあります。用品業界は、各種スポーツ業界と強い

パイプをもち、オリンピックをはじめとする「試合に勝つ」ための

用具開発を一任されてきたことから、社会の変化に業界自体が気づ

かなかったのでしょう。

何より、「お客様は誰なのか」というシンプルな思考がないのでしょう。

それは、「野球はゲームでは面白いけれど、自分がするのは苦しい

から選ばない」と感じる子どもたちが増えていることを切り捨てて

きた野球界にも同じことが言えます。

企業は、人口減少、少子化、というすべての経済の根本的な問題、

社会の問題と向き合い、その時勢の中で生き抜くビジネス創発に

懸命になっています。たとえば三井グループは、「未来の社会の

ために挑戦する人物」を選ぶワークショップを開催し、そこから

選ばれた人物に三井グループ25社がサポートして事業展開をして

いく、という発表をしました。

「未来の社会のために」ということは「未来に向かうレジリエンス

=適応力」をもった人材を見つけ出そうとしているのです。

今、企業が求める人材とは、「社会の課題」を正しく認識し,その

変化変動の予測ができ、その問題に向き合う適応力をもっている

ことが必須です。

つまり、社会の変化とは「お客様の変化」でもあり、お客様との

パートナーシップの質的な変化でもあるのです。CSの論理的かつ

体系的な理解と活用を土台にした思考力を企業が持たなければ、

未来の社会に必要とされない存在になるということです。

野球界、野球用品業界は?と考えると、まさに「顧客を知らない」

としか言えません。滋賀県のジュニアチーム(過去3度の全国優勝)

の練習風景には、普段の運動着で楽しそうに笑いながら走り回る

子供たちがいました。用具も「みんなで使う」という雰囲気があります。

「楽しいから、ずっと野球を続ける」が、いいですね。だから、

「自分たちで考える野球が楽しみながら身につく」これもいいですね。

これからの社会が求めるスポーツの意義なのでしょうね。

慶応インパクトが、多くの企業に「変わるのは今だ」という

メッセージになることを願うばかりです。

CS向上を企業が推進することの意義も、社会に示す方法も変わるべき

時がやってきています。9月8日のCSマネジメントセミナーでは、

この「CS推進の示し方」を中心に解説いたします。

■□■ 第44回 CSマネジメントセミナー ■□■

      9月8日(金) 15:00~16:00 

https://www.cs-kentei.jp/csms/

今回のテーマは:成長企業が心得ておきたい

              「企業経営としてのCS取り組み」の示し方

企業経営において、CS取り組みの結果、成果をどのように公開するのか、

という点が、ステークホルダーや国の助成金、銀行融資などに大きな

影響を及ぼしていくということです。

また、この視点で事業にかかわることができるCSマネジメント担当者が

必要であることは言うまでもありません。

CSスペシャリスト検定協会の提案する「CSの示し方」について、

解説します。ぜひ、ご参加ください。

<カリキュラム>

1. 企業経営に「CS取り組み」を活かす必要性とは

2. ステークホルダー、国、銀行を動かす「取り組み結果・成果」の捉え方

3. 3つの指標を具体的に理解する

4. 今期決算に間に合わせる!CSマネジメント導入の道筋

5. ISO導入企業でのモデル事例

 メルマガ会員無料のセミナーです。

 お申込みは、下記URLよりお願いします。

https://www.cs-kentei.net/csms.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です