東京メトロの車内に「ひと目で思い読み取る目 安心。安全。メトロの目」というCMやポスターが掲示されています。「ひと目で」利用者の「どうしよう?」に応えるというのですから、とにかくスゴイ。先手で気づきをもつことは利用者にとってはとてもうれしいが、職員が意識と意欲をもって取り組むことはとにかく難しいことですよね。
こうして広報してしまうと一気に利用者の期待度は高くなります。「できて当たり前」になるということです。ですが、それをわかっていても挑戦することの意義は大きいのではないでしょうか。
「気づき」は個人資質と思いがちですが、組織がこうしてチャレンジすることによって、「気づき」の習慣がルーチン業務になるという可能性もあるのです。スマートな暮らしは便利です。ですが、「気づき」をうれしいと感じる感性も大事ではないでしょうか。
このマインド宣言はCS実践ステップの2に該当します。えっ?ご存じではないのですか?CS実践には3ステップの進行があるということを?!
現場のCSマインド育成とCS実践スキルの指導法を学べる講座があります!
☆CS現場リーダー育成教育講座 11月21日
http://www.cs-kentei.jp/1121.html
☆顧客価値を高めるための業種・職種別CSマネジメント研修
《コールセンター》SVのためのビジネス能力開発講座
11月13日(木) 13:00~17:00
http://www.cs-kentei.jp/1113.html