顧客満足に地殻変動!手遅れにならないための社内教育

 アマゾンの不満を摘み続ける対応は、92.2というとんでもない再利用意向率を叩き出しました。(日経アフターサービスランキング)

 この数字を他人事にしていると、実績低下に気づかない手遅れ状態に陥ります。
まるで、昨日発表になった想定外に低いGDPの数字と同じようなもの。異変に気付かずに、安穏としていることの怖さを痛感しますね。

 友人が洗濯機とエアコンの音声アナウンスに思わぬ不満を一言。

 「洗濯機の『お洗濯が終わりました』という話し方は気持ちがなごむが、エアコンの『温度を調整します』は愛情を感じない」とのこと。このプチ不満、果たしてどのように企業に拾い上げられるのでしょうか?

 クレーム対応を上手くしようと考える教育は残念ですね。不満足への気づきと問題解決力を磨くことが大切です。

 そのためには、ICTを組み込んだサービス全体を考える知性、素養も重要なのです。

 手遅れにならないうちにCS教育を見直してみませんか?

 CSはプロセス、結果は数字、そして成果は多くのファンづくりです。商品開発投資を低減するためにも、ファンの存在が必要です。
   
  ★★第26回ベーシック随時受検受付中 
        http://www.cs-kentei.jp/basic_1.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です