AIシステム・ソフト導入で役立たせたいCS推進担当者の力量や知見

なんでもかんでもAIの時代。みなさんは、AIによるシステムやソフトの導入で

「現場では上手く活用できない」と感じた経験はありませんか?きっと、「実はその

経験あります」という方が多いのではないでしょうか。

その大きな原因は、「当社のAI技術ならば、何でもできますよ」という開発会社

担当者と顧客側のシステム担当者とのやり取りにあります。一般的には、システムに

強い人たちの会話で始まり、現場の担当者(CS推進担当者を含む)へのヒアリング

が行われ、「このような素晴らしいソフトウェアをご提供できます」という結論に至る

のでしょう。

ですが、この時点で、現場の担当者のヒアリングは適切に行われていたのか?という

ことが問題になります。最初に業務説明や、業務で困っていることや効率化したいこと

などを説明します。次に技術開発会社側からの質問に答える、という進め方です。

技術開発会社側は、「当社の○○というソフトに、AIを活用したスタマイズを行えば、十分にお役に立てます」と答えます。

さらに、SAMPLEを見せてもらうことになります。ここで「あれ?」と気づいて

いれば「上手く活用できない経験」を味わうことはないのです。「あれ?」というのは、「人の視点」です。

AIは学習することで幅広く、深い知識を有するようになります。生成AIは、さらに

新しいコンテンツを生成することができます。どちらも素晴らしい。ところが、生成AIが作成した企画書などを見ていると、あることに気づきます。

ただ「見ている」のであれば、「凄いね。生成AIで仕事が楽になるよ」と思います。

では、「人の視点」で「読み込んでみる」と「心が動かされない」と感じます。言い

換えると「この1フレーズは見栄えはいいけれど、実際にかかわる人たちの立場で見ると響かない」ということが発生するのです。

この状況がAIソリューションの導入時に発生していると考えられます。特に、顧客との関係性構築や分析にかかわるCS推進担当者にとっては、AIソリューションによって

作成されたレポートは可視化には優れていますが、分析やアドバイスは表層的に見える

ことが多いのではないでしょうか?

その理由も「人の視点」が浅いことにあります。そのことにAIソリューションの会社が意識を持てないのは、「AIが作成した顧客対応のテキスト」を「AI」が解析しているからです。そのベースに「人の視点」がない状態で検証をしているからです。

もっとも難しい領域は、「顧客の背景」をAIが理解することです。ペルソナはメタ情報(情報の説明書き)の投入で埋めることができます。しかし、「背景」は「人の暮らしや仕事を想像する」という能力をAIに学習させるという、超難解な開発を伴うのだそうです。

たとえば、どんなに多くの顧客対応のテキストをAIが学習したとしても、レポートには「背景」は反映されないということです。

弊会の代表理事である石川は、東芝デジタルソリューションズと連携して、応対品質評価を生成AIで自動評価できるサービスを開発しています。ですが、「人の視点」を引き出せる、反映できる可能性を最大限にするための「基準」作成に今までの経験のすべてを

つぎ込みました。そのためにAI技術者はかなりの苦労と時間を費やしたと聞いています。

※応対品質自動評価サービスは近々、サブスク&定額サービスとしてご提供を開始いた

します。

顧客対応に関するAIソリューションを選ぶ際には、CS推進する、運用する現場担当者でなければ実感できない「人の視点」がどれだけ反映されているか、という点に今後の

可能性を含めた「採用判断」をすることが重要ではないでしょうか。難しいことは承知のうえで、それでも「これでは人の視点が感じられない」と思えば、避けることが良いのでしょう。

つまり、まだまだ、人の力がAIをリードし、管理することが必要な時期なのです。

だからこそ、現場のCS実践力を高める指導がまだまだ必要です。

明日、5月14日のビジネスCS気づきランチレッスンは、メルマガ会員様からの

リクエストで、「ベテランのオペレータへのCS教育はどうしたらよいのか?」を

お話します。 是非、ご参加ください。

♪♪ ビジネス気づきランチレッスン  5月14日(水)12:30~

https://us06web.zoom.us/j/83997478991?pwd=N3RCeDBTZzhEcE53aEpmQnlNbUVyUT09

パスコード:622864

ウェビナーID:839 9747 8991

◆◇厚生労働省が所管する『顧客電話対応能力団体検定』体験版実技試験の説明会◆◇

     5月15日(木)15時より、オンラインにて開催いたします。

まずは、「日本標準」「厚労省の検定とは?」

「顧客電話対応能力とは?」という部分からご説明をさせていただきます。

お申込みURL https://www.cs-kentei.jp/kokyaku_denwa_taiou/

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

 最後までお読みいただきましてありがとうございました。

  ※当検定協会のメールマガジンの全文または一部の文章を

  許可なく転載することを禁じます。

 ※このメールアドレスは、配信専用です。ご返信いただきましても

  ご回答できませんので、ご了承ください。

 ※CSスペシャリスト検定協会メールマガジンの今後の配信停止を

  ご希望の方、アドレス変更をご希望の方は、お手数ですが下記のアドレス

  までご連絡をお願いいたします。

     kentei@cs-kentei.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です