CS担当者にもサイエンスを!脳科学で顧客心理を読み解く

お客様の立場にたってみる、というシンプルかつ王道のCS実践行動を社内に

浸透させることは想像以上に難しいことです。それが簡単にできるのであれば、

「企業不祥事」などは起きることはないでしょう。

基本は、お客様を尊重し、深く知るという行動です。そこから、生きている

知見を活かして想像します。「なぜ、お客様はここまでおっしゃるのだろう」

という視点にたつことができると、お客様への観察と分析は最終段階に進みます。

ですが、このプロセスでは、「どうしても理解できない。どうして、ここまで

おっしゃるのだろう」というお客様の頑なさに翻弄されることがあります。

お客様が自尊心をコントロールできない状態になり、論理的に物事を考える、

こちらの説明を聞く、という状態が維持できない状態の発生です。

特段にカスハラや激怒状態のクレームというわけではなくとも、この状態は

発生します。お客様は静かに話してくださっているのですが、「あなたの言っ

ていることは間違っている」「論理的に、冷静に考えても間違っている」と

言われたりします。社内で言えば、いくら「今の営業方法に対して、お客様の

お声がでています」と報告しても、「比率でみれば少ない事例だ。すぐに変える

必要はない」と判断されることもあります。

実は、この状態の背景にあるのが、「認知バイアス=思い込み」と言われる脳の

動きです。たとえば、「新しい商品は嫌なので、どうしても修理をしてほしい」

というケースで推察できるのは現状維持バイアスです。

また、「新しい商品の価格が500円高くなるのであれば、旧型の今、私が使って

いる商品の在庫をなんとしてでも見つけて欲しい」というのは、損失回避バイ

アスが推察できます。

つまり、お客様の心情(心)=脳ですから、脳の働きをサイエンスすること、

その領域を学ぶことが、これからの私たちの仕事には必要です。脳科学の領域は

とても広く、バイアスだけではなく「〇〇効果」というような行動経済学とか

かわる領域も含まれています。生成AIと共創していく時代であるからこそ、

CS担当者にもサイエンスを!

6月13日のコールセンター「カスハラ対応の最重要ポイント解説」のセミナーでも、

認知バイアスの話をしております。ご興味のある方は、下記のアーカイブを

ご視聴ください。

※申し訳ございません。今回は有料でございます。

 視聴のお申し込みはこちらのURLから 

https://www.cs-kentei.net/kasuhara2.html

【予告】

「CSと価値共創を社内説明できる」ための速習講座

     開催日: 8月1日15時~17時

  ◆◇◆ 第48回 CSマネジメントセミナー ◆◇◆

      8月29日(木) 15:00~16:00 

https://www.cs-kentei.jp/csms/

今回のテーマは:生成AIの進化に対応したCS業務の構築

みなさまのご参加をお待ちしております。

お申し込は: https://www.cs-kentei.net/csms.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です