すぎやまこういちさんに学ぶ「価値の提案」

東京2020の開会式入場行進曲として流れた「ドラゴンクエスト序曲 :ロトのテーマ」に心を揺さぶられた方も多いのではないでしょうか。 ゲーマーではない人でも聞き覚えのある壮大な曲調です。  ドラクエの挿入曲を30年間、50 […]

良識、常識の壁に衝突!有名企業に潜む「緩み」

ある有名企業(BtoCがメイン)の営業管理職の方から、「コミュニ ケーションお悩み相談」サイトにご相談。直後にお電話をいただきました。  「当社の店舗営業担当(高実績者)がお客様(40代男性)の携帯に 9月21日午前10 […]

驚きのコンセプト主義!新設ホテルのCSはどこに向かうのか?

 マイクロツーリズム(近所旅行)がコロナ禍の中での「癒し的旅」と して選ばれています。友人が、2020年10月にオープンしたホテルに近所 旅行としてチェックインしました。その時の驚愕?!サービスについて、 友人から不満と […]

行動経済学からクレーム対応のヒントを得る

あなたはホモ・エコノミカスですか?と問われたら、どのように 答えますか?  ホモ・エコノミカスとは、合理的な経済人、Perfect Humanという 意味です。住友生命vitalityのバナナマンさんのCMでお馴染みの言 […]

社会的課題に取り組む「対話」が満足度ステップ3レベルのヒントになる!

                満足とは自然発生するものばかりではない、むしろ提供する側の CS設計が必要である、と検定協会は提唱しています。  このところ、CSに関するビジネス事例を分析していると、顧客の 「業務課題」 […]

「伝わる力」が問われる!CSの意義を知る

千葉県柏市で起きたコロナ感染している妊産婦の早期出産の事件は、 せつない内容でした。それに関してマスコミを前にして伝える行政担当者の 心の内もどれほど辛かったことか・・・・。  ですが、「事務的な表情で淡々と話しているよ […]

「顔が見える」ベンチャービジネスから学ぶCS目線

「顔がみえる電力」という再生可能エネルギーの電力会社をご存じ でしょうか?テレビ朝日報道ステーションという番組でも、取り上げ られていました。「顔が見える」・・・気になりますね。  代表取締役の大石さんは、「生産者の顔が […]

利便性、効率重視が引き起こす「お客様との対話不足」

トヨタという会社は、一歩先の未来を私たちに見せてくれている 気がします。水素エンジンへの「共感」を進めるために、「モリゾウ」 こと豊田章男社長が24時間耐久レースにレーサーとして参加した ことは驚きでした。  インタビュ […]

デジタルマーケティングはCS理論で花開く

誕生日になると顧客登録をしている通販会社から、お値引き券やサンプルのプレゼントに関するメールが送られてきます。ですが、今年はメッセージ動画が大手通販企業や大手企業の通販事業部では主流になったようです。  たとえば日本最大 […]

百貨店が移動式販売に挑戦!CS目線が壁を突き破る

百貨店の三越伊勢丹が三井物産と連携して、「黒いトレーラーの 移動型コンシェルジュショップ」の実証実験を開始したそうです。 ついに来たか!と思うところですね。  もともと呉服屋が百貨店のスタートになったところが多いようです […]