流行の兆し?企業での電話対応代行サービスはビジネスのプラスになるのか?

 TVで「電話対応は〇〇にまかせて仕事に集中できる職場にしませんか?」というCMを目にしました。外部で会社にかかってきた電話を受電し、チャットで内容を担当者に連絡する、というサービスです。みなさんは、このサービスは「あり […]

CRM認識の希薄さが不満足に!ビールブランドの残念すぎるマーケティング

         桜の開花は、お散歩の楽しさを連想させてくれます。そして、陽ざしの 向こうに生ビールの美味しそうな泡が見えてきます。美味しい […]

エンゲージメントはCS教育で画期的に向上する!回転ずしの好事例

 従業員のエンゲージメントを高めることは企業にとって大きな課題です。 終身雇用制度が「あたりまえ」ではなくなったとはいえ、「人財」を 抱えておきたいという企業の思いは変わりません。  ところで「エンゲージメント」の定義と […]

リスキングにCS理論をプラスしたら激熱サービスが生まれた!

2023年度、企業の「リスキング」教育は加速的に拡大すると言われて いますですが、業務時間内に「リスキング」教育を進めていくという 基本ルールは企業が苦悩しているところのようです。  リスキングというのは、スキルアップと […]

感動の業績改善!お客様の目線に立つことを徹底したミシン製造

 2020年ごろ、「子育てにちょうどいいミシン」というキャッチコピー を目にして、面白い発想だと感心したことを覚えています。 アックスヤマザキというミシン製造会社の商品です。1月22日の Mrサンデーという番組で特集を組 […]

CS推進者はビジネス知性を高めよ!住友生命インフル保険を読み解く

 住友生命が1月11日に発売した「インフルエンザお見舞い金保険」は 発売3日で1万件を超える契約となりました。保険料は高くても1090円に 過ぎないそうです。ご存じでしたか?  この保険の概要をニュースサイトから抜粋する […]

仕組みがなければCS破損を見過ごすことに

メルマガ会員のみなさま、本年もよろしくお願いいたします。  さて、突然ですが、「CS破損」という言葉があったとしたら、 どのような状況が発生していることだと想像しますか?  満足状態を分析するための基本理論は「満足度を高 […]

顧客価値を刷新、再考すべき年がやってくる

今年はあまりにも世相に衝撃が多かったせいか、時の経つのが速く 感じられた、という言葉を耳にします。みなさまは、いかがでしたで しょうか?  師走にもかかわらず、出張が相次ぎました。今月は松山と岡山に。 どちらも同じ運営会 […]

年末大賞ラッシュ!サブスク大賞にCSのプロは深く悩む

サブスクリプションビジネス大賞2022という賞があることをはじめて 知りました。今年で4回目だそうです。主催しているのは一般社団法人 サブスクリプションビジネス振興会。この大賞は、「サブスクサービスの トレンドと未来がわ […]

銀座三越の対応から学ぶ「毅然とした企業の見解」

Twitter上で、マスクの着用をめぐった“あるクレーム”が炎上した そうです。ご存じの方も多いと思いますが、銀座三越のトラブルです。 とはいえ、どう考えても、お客様側に非がある、と言わざるを得ない 事案です。  銀座三 […]